こういった疑問に答えます。
角質培養をしていると必ずといっていいほど”モサ”と呼ばれるものに悩まされることになります。
この”モサ”を予防するにはどうしたらよいのでしょうか。
対処法はないのでしょうか。
本記事で解説していきます。
※まだ角質培養をしたことがない方、始め方がわからない方は以下の記事をご覧ください。
本記事のテーマ
角質培養中のモサの対処法について解説する。
【目次】
①基礎理解:”モサ”って何?
②原因:古い角質
③解決:”モサ”対処法を公開
④実践:毎日の手入れ
⑤備考:角質培養に効果的な薬
記事の信頼性
記事を書いている筆者の肌スペック
(2020年現在 年齢26)
- 超ニキビ肌、超敏感肌、乾燥肌、赤ら顔、ビニール肌 暦 14年(小6から)
- 2019年からスキンケアを見直し、上記のトラブルが劇的に改善
- 改善方法→角質培養、肌断食、水洗顔、皮膚科治療、etc.
肌トラブルとの付き合いは10年以上。
肌断食と合わせて角質培養を始めて1年くらいになりました。
角質培養を始める前の肌と比べて
- 肌がなめらかに
- 肌の水分量が増加
- 肌トラブルの頻度が減った
と、肌質がグンと良くなったと実感しています。
最近は長年の肌荒れによる肌の赤みが気になり、より熱心に角質培養に励むようになりました。
今でこそ何も問題がなく角質培養に励むことが出来ていますが、半年以上は筆者もまた”モサ”に苦しむ日々でした。
1年間でさまざまな対策や経験をし、最近になってこの”モサ”の対処法が定まりましたのでここに記します。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では、「角質培養中のモサの対処法を知りたいけど、どうすればいいの?」という方向けの記事となっております。
この記事を読むことで「モサについての基礎理解、対処法、効果の高い薬」などが理解できます。
角質培養を成功させて滑らかな肌を目指しましょう。
①基礎理解:”モサ”って何?
角質培養が順調だと、
- うろこ状の古い角質(かさぶたのよう)
- 白くひげのように飛び出た角栓
これらが肌表面に現れ始めます。
これが”モサ”と呼ばれるものです。
モサが出来たということは角質培養がきちんと行えているという証拠です。
その一方で、大きく外見に影響があるため、他人からの目線に耐えられずに挫折してしまう方が多いのが現状です。
また、放置しておくと脂漏性皮膚炎を引き起こしやすくなります。
以上のことをふまえ、”モサ”には対処が必要と筆者は考えます。
②原因:古い角質
角質培養を行うと健康な角質だけではなく、古くなった角質や角栓なども落ちずに肌表面に残ってしまいます。
これが蓄積すると”モサ”として現れてきます。
つまり、既に役目を終えたいらない角質がそのまま残ってしまっている状態です。
かさぶたのように肌を守ってくれるので下の肌を育てるためにはいいのですが……。
- 顔なので目立つ
- 脂漏性皮膚炎を引き起こす
ので厄介な存在です。
見た目はマスクで隠すことが出来ますが、脂漏性皮膚炎はそうはいきません。
炎症によるかゆみは強烈で、寝ているうちに掻きむしってしまった、という方もよく見られます。
そうやって掻いてしまえばモサだけではなく、健康な角質までも剥がしてしまう可能性があります。
③解決:”モサ”対処法を公開
出来てしまった”モサ”はどうすればいいのでしょうか。
ここで
- 対処法
について解説していきます。
モサができてしまったら
うろこ状の古い角質
湯船につかり肌を十分にふやかし、やさしく指でなでるようにして取り除く。
1回で取りきろうとすると健康な角質までを取ってしまう恐れがあるので、数日かかるのを覚悟でやさしく取り除くこと。
白くひげのように飛び出た角栓
眉毛用のはさみなどを使い、ちょんちょんと切ると目立たなくなります。
※毛抜きなどを使用して角栓を抜かないでください。
”手ぬぐい洗顔”も試してみましょう
上記の方法で改善されなかった場合は手ぬぐいを使った洗顔方法を試してみてください。
やさしく老廃物を拭うことが出来ます。
用意するもの
- 手ぬぐい…蛍光財の使われていないやわらかい材質のものを選ぶ。
- 洗顔料…固形石鹸が肌に優しくおすすめです。使わずにぬるま湯だけでもOK!
手順
- 入浴などで肌をよくふやかす
- ぬるま湯で濡らした手ぬぐいで洗顔料をよく泡立て、軽く肌に滑らせてモサを取り除く
※クルクルと円を描くようにしてしまうと角質を取りすぎる可能性があります。肌に滑らせるように意識しましょう。
④実践:毎日の手入れ
モサはなるべく”できないように”。
始めにできるだけ予防しておきましょう。
モサを予防する
角質培養中は保湿を十分に行ってください。
水分を保ち角質のやわらかさを維持しましょう。
肌のゴワつきを感じた場合はモサができる予兆
- お風呂でよくふやかし、やさしく指でなでるようにして取り除く。
- 手ぬぐいをぬるま湯に濡らし、ふやかした肌の上をやさしく滑らせ、余計な角質を拭う。
⑤備考:角質培養に効果的な薬
角質培養を成功させる手助けになった薬をご紹介します。
角質培養中に使用して効果のあった処方薬
10%サリチル酸ワセリン軟膏
ニキビ治療で処方されたサリチル酸入りのワセリン。
厚くかたくなった角質をやわらかくしてくれます。
効能:抗真菌作用、角質をやわらかくする作用
角質培養においてチート的な皮膚薬です。
角質をやわらかくしてくれる上に、ニキビを防いでくれ、保湿にもなる。
また、余分な角質を剥がしてくれるのでこれを使ってからモサの悩みから開放されました。
角質培養をしている方に非常におすすめです。
皮膚科に通っている方、通う予定がある方は担当医に処方の相談をしてみてください。
終わりに
今回は角質培養をする上で必ずぶつかる”モサ”問題について書かせていただきました。
上手にモサを回避して、肌のターンオーバーを正常に回復させましょう。
この記事がお役に立てれば幸いです。
ばしりこ